
高血圧
高血圧とは、血液が血管内を流れる際にかかる圧力が異常に高くなる状態を指します。血圧は、心臓が血液を送り出す際にかかる圧力(収縮期血圧)と、心臓が休んでいるときにかかる圧力(拡張期血圧)によって測定されます。高血圧は、収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の場合に診断されます。
高血圧は初期段階ではほとんど症状がなく、気づかれにくいため、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。放置すると、心臓や脳、腎臓などの重要な臓器に深刻な影響を及ぼし、心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの合併症を引き起こす原因となります。そのため、定期的な血圧測定と早期の治療が大切です。
高血圧自体は、初期段階では症状がほとんど現れません。そのため、自覚症状がなくても血圧が高い状態を放置してしまうことがあります。しかし、血圧が長期間高い状態が続くと、次第に以下のような症状が現れることがあります。
頭痛
血管が圧迫されることで、特に後頭部に頭痛を感じることがあります。
めまい
血圧が高いため、血流が一時的に低下し、めまいや立ちくらみを感じることがあります。
息切れ
高血圧が進行すると、心臓が負担を強いられ、軽い運動でも息切れを感じることがあります。
胸の痛み
血圧が高いことで、心臓にかかる負担が増し、胸痛を感じることがあります。
目のかすみや視力低下
高血圧が進行すると、目の血管に障害が出て、視力が低下することがあります。
手足のむくみ
高血圧による血流の異常が原因で、足や手にむくみが生じることがあります。
高血圧による症状が現れた時点で、すでに健康に重大な影響を及ぼしていることがあるため、早期の診断と治療が重要です。
高血圧の原因は大きく分けて「本態性高血圧」と「二次性高血圧」の2種類に分類されます。
本態性高血圧は、特に明確な原因がなく、遺伝や生活習慣などが影響して発症する高血圧です。多くの高血圧の患者は、この本態性高血圧に該当します。主な原因としては、以下が考えられます。
遺伝的要因
高血圧は遺伝的要因が強いことがあり、家族に高血圧の人が多い場合、発症リスクが高くなります。
食生活
塩分過多な食事や脂肪分の多い食事は、高血圧を引き起こす要因となります。特に外食や加工食品を多く摂取する人はリスクが高いです。
運動不足
定期的に運動をしないことで肥満が進行し、血圧が高くなる原因となります。
ストレス
ストレスが溜まると、交感神経が活発になり、血管が収縮して血圧が上昇することがあります。
二次性高血圧は、他の疾患が原因で発症する高血圧です。二次性高血圧は以下のような疾患によって引き起こされることがあります。
腎臓疾患
腎臓が正常に機能しない場合、体内の塩分や水分の調節がうまくいかず、血圧が上昇することがあります。
内分泌疾患
甲状腺疾患や副腎疾患(アルドステロン症など)が原因で高血圧が引き起こされることがあります。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まることが繰り返される睡眠時無呼吸症候群は、高血圧を引き起こす原因となります。
薬剤の副作用
一部の薬剤(例えば、ステロイド薬や鎮痛剤など)が高血圧を引き起こすことがあります。