骨粗しょう症|枚方市御殿山駅近くの内科・小児科・外科

WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

骨粗しょう症

骨粗しょう症|枚方市御殿山駅近くの内科・小児科・外科

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症は、骨の密度が低下し、骨が脆くなって骨折しやすくなる疾患です。加齢とともに多くの人々に影響を及ぼし、特に高齢者や女性に多く見られます。この疾患は、骨が正常な強度を維持できなくなるため、わずかな衝撃や圧力で骨折が発生する可能性が高くなります。

骨粗しょう症は「沈黙の病」とも呼ばれ、初期にはほとんど症状が現れません。そのため、骨折が発生したときに初めて気づくことが多いのが特徴です。早期に診断し、治療を開始することが重要です。

骨粗しょう症の主な症状

  • 骨折しやすくなってきた

  • 腰痛や背中の痛みが続く

  • 身長が少しずつ低くなってきた気がする

  • 姿勢が悪くなり、猫背が目立つようになった

  • 転倒や衝撃で骨折することが不安

  • 骨密度の低下が気になる

  • 筋肉や関節に力が入らなくなってきた

  • 体力が落ちて、日常生活での活動に支障が出てきた

骨粗しょう症の原因

加齢

加齢により、骨の新陳代謝が遅くなり、骨密度が減少します。特に閉経後の女性では、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することにより骨のカルシウム吸収が低下し、骨粗しょう症のリスクが高まります。

ホルモンの変化

特に女性に多いのが、閉経後のエストロゲンの減少です。エストロゲンは骨の健康を維持するために重要なホルモンであり、その分泌が減少すると骨密度が低下しやすくなります。また、甲状腺ホルモンや副甲状腺ホルモンの異常も骨粗しょう症を引き起こす原因となります。

カルシウムとビタミンDの不足

カルシウムは骨の主要な構成成分であり、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける役割を担っています。これらが不足すると、骨密度が低下し、骨折しやすくなります。

生活習慣

運動不足や不規則な食生活、喫煙、過度のアルコール摂取などは骨の健康に悪影響を与えます。特にカルシウムを多く含む食品を摂取せず、運動をしないことで骨密度が低下し、骨粗しょう症を引き起こすリスクが高まります。

遺伝

骨粗しょう症は遺伝的要因にも関与しており、家族に骨粗しょう症の人がいる場合、自分自身も発症するリスクが高いとされています。

病気や薬剤

糖尿病、甲状腺疾患、クッシング症候群などの病気や、長期間のステロイド薬の使用が骨粗しょう症を引き起こすことがあります。また、抗てんかん薬や抗がん剤も骨密度に影響を与えることがあります。