
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流して、食道の粘膜が炎症を起こす疾患です。胃の内容物が食道に逆流すると、食道の下部にある括約筋(食道下部括約筋)が正常に機能しなくなり、胃酸が逆流します。この状態が長期間続くと、食道に炎症を引き起こし、逆流性食道炎が発症します。症状が進行すると、食道の狭窄や潰瘍が生じ、食事をすることが困難になる場合もあります。
逆流性食道炎は現代人に多く見られる疾患で、生活習慣や食生活の影響を強く受けます。この病気を放置すると、食道が傷つき、重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期に適切な治療を受けることが重要です。
胸やけ
酸っぱい味や吐き気
喉の違和感
咳や喘鳴
嚥下困難(飲み込みにくさ)
胸痛
慢性の喉の炎症
嗄声(声がかすれる)
食道下部括約筋が弱くなると、胃酸が食道に逆流します。これが逆流性食道炎の主な原因となります。
ストレスや食べ過ぎ、飲酒、喫煙などが原因で、胃酸の分泌が過剰になると、逆流性食道炎を引き起こす可能性があります。
肥満の人は腹部に余分な脂肪が蓄積され、腹圧が高くなるため、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
高脂肪食や辛い食べ物、酸味が強い食べ物(柑橘類など)などは、胃酸の逆流を促進するため、逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。
喫煙は食道下部括約筋を緩める作用があり、胃酸の逆流を助長するため、逆流性食道炎の原因となります。
アルコールも食道下部括約筋を緩める作用があり、逆流を引き起こすことがあります。
妊娠中はホルモンの影響で食道下部括約筋が緩みやすく、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
一部の薬、例えばカルシウム拮抗薬やベータブロッカー、鎮痛薬などが食道下部括約筋の機能を低下させ、逆流性食道炎を引き起こすことがあります。