脂質異常症|枚方市御殿山駅近くの内科・小児科・外科

WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

脂質異常症

脂質異常症|枚方市御殿山駅近くの内科・小児科・外科

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の脂質のうち、コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の値が正常範囲を超えて高くなる、または低くなる状態を指します。脂質異常症は、特に高コレステロール血症や高トリグリセリド血症として知られ、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクを大きく高めます。

脂質異常症は、初期段階ではほとんど症状が現れないことが多いため、定期的な検査を受けることが重要です。高脂血症が進行すると、動脈の壁に脂肪が蓄積し、血流が悪くなり、最終的に心血管疾患を引き起こす可能性があります。

脂質異常症の主な症状

  • 胸の痛みや圧迫感(狭心症)

  • 息切れや疲れやすさ

  • 手足のしびれや麻痺

  • 視力障害

  • 頭痛

  • 高血圧

  • 動悸や不整脈

  • 脳卒中や心筋梗塞の発作

脂質異常症の主な原因

遺伝的要因

家族に脂質異常症や心血管疾患を患った人がいる場合、そのリスクが高くなることがあります。特に、高コレステロール血症(家族性高コレステロール血症)など、遺伝的な影響が強い場合があります。

食生活の影響

高カロリー、高脂肪、高塩分の食事を多く摂ることは、脂質異常症を引き起こす大きな要因です。特に動物性脂肪や加工食品を多く摂ることが、悪玉コレステロール(LDL)の増加を招きます。

運動不足

定期的な運動不足は、血液中の脂質のバランスを崩し、悪玉コレステロールの増加や善玉コレステロール(HDL)の減少を引き起こします。

喫煙と飲酒

喫煙は、血管を収縮させ、動脈硬化を引き起こします。また、過剰なアルコール摂取は中性脂肪を増加させ、脂質異常症のリスクを高めます。

肥満

肥満は、体内の脂肪が増えることで、悪玉コレステロールや中性脂肪が増加しやすくなります。特に内臓脂肪型肥満は、脂質異常症を引き起こしやすいとされています。

糖尿病や高血圧

糖尿病や高血圧など、他の生活習慣病が脂質異常症のリスクを高めることがあります。これらの疾患があると、脂質異常症が進行しやすくなります。