
糖尿病
糖尿病は、血糖値(血液中の糖分)が高くなる病気で、インスリンの分泌や作用に問題が生じることが原因となります。インスリンは、血糖を細胞に取り込みエネルギーとして利用するために必要なホルモンです。糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、両者の原因や治療方法が異なります。
1型糖尿病は、自己免疫疾患によって膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることによって発症します。2型糖尿病は、インスリンの分泌が不十分になるか、インスリンの効きが悪くなることが原因です。2型糖尿病は、食生活や運動不足、遺伝的要因などが影響します。
多尿(大量の尿が出る)
喉の渇き(乾燥感が強くなる)
食欲増進
体重減少
疲れやすい
傷が治りにくい
目のかすみ(視力の低下)
手足のしびれや痛み
糖尿病は、これらの症状が現れた段階で気づくことが多いですが、初期段階では症状がほとんど現れないこともあります。そのため、定期的な健康診断や血糖値の測定が重要です。
糖尿病は家族に糖尿病患者が多い場合、発症リスクが高くなることが知られています。
過食や運動不足により体重が増えると、インスリンの効きが悪くなり、糖尿病を引き起こすことがあります。
年齢が上がると、インスリン分泌が低下したり、効きが悪くなったりするため、糖尿病になりやすくなります。
高カロリーな食事や脂っこい食事が続くと、血糖値の上昇を招きます。
身体を動かさないと、インスリンの効きが悪くなるため、糖尿病を引き起こすリスクが増します。
過剰なストレスが続くと、ホルモンバランスが崩れ、血糖値が上がることがあります。