
心臓弁膜症
心臓弁膜症は、心臓内にある弁の機能が正常に働かなくなる疾患です。心臓には4つの弁があり、それぞれが血液の流れを調整しています。これらの弁は、心臓の部屋が収縮する際に血液が逆流しないように開閉しますが、弁の異常によりその機能が損なわれると、血液の流れに問題が生じます。弁膜症の原因によって、症状や治療方法が異なります。心臓弁膜症は早期に診断し、適切な治療を受けることが重要です。
息切れや疲れやすさ
胸の痛みや圧迫感
動悸(心臓が強く感じる)
ふらつきやめまい
むくみ(特に足や足首)
体重増加
咳が続く
血液の逆流による心音の異常(医師によって聴診で確認される)
これらの症状は、弁の状態や弁膜症の進行度によって異なるため、気になる症状が現れた場合は早期に医療機関を受診することが推奨されます。
心臓弁膜症は加齢に伴い発症しやすくなります。特に高齢者においては、弁の組織が硬くなったり、変性が進むことがあります。
特定の細菌感染症、特に「感染性心内膜炎」という病気が原因で、弁に感染が広がり、弁膜症を引き起こすことがあります。
生まれつき弁に異常がある場合もあります。例えば、弁が正常に発達していない、または形態に問題がある場合、弁膜症が発症する可能性があります。
高血圧は心臓に過度な負担をかけ、弁に影響を与える可能性があります。特に、左心房と左心室を隔てる弁が影響を受けやすいです。
弁の組織が老化し、徐々に変性することがあります。これにより、弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流することになります。
過去にリウマチ熱にかかったことがある場合、その後に心臓弁膜症を引き起こすことがあります。リウマチ熱は、心臓の弁に炎症を起こし、弁の機能を損なうことがあるからです。
心臓に外傷を受けたり、手術によって弁に損傷が生じることもあります。これにより、弁の機能が低下し、弁膜症を引き起こすことがあります。