切れ痔|枚方市御殿山駅近くの内科・小児科・外科

WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

切れ痔

切れ痔|枚方市御殿山駅近くの内科・小児科・外科

切れ痔とは

切れ痔(裂肛、あかぎれ)は、肛門の皮膚や粘膜に裂け目ができる病気です。多くの場合、便秘や硬い便が原因で肛門周辺に強い圧力がかかり、裂け目が生じます。この症状は、肛門の内外に痛みを引き起こし、排便時に出血を伴うことがあります。切れ痔は成人に多く見られ、特に便秘や下痢を繰り返す方、または肛門周辺に過度な圧力がかかる生活習慣がある方に発症しやすいです。放置すると症状が悪化し、慢性化する可能性もあるため、早期に適切な治療が求められます。

切れ痔の主な症状

  • 排便時に激しい痛みを感じる
  • 排便後に痛みが続く
  • 便と一緒に鮮血が出る
  • 肛門周囲のかゆみや不快感
  • 肛門周囲が腫れることがある
  • 座っているときや歩いているときに違和感を感じる
  • 肛門付近に裂け目や切り傷が見られる
  • 排便時に便が硬いと痛みが強くなる

このようなお悩みがある方はご相談ください。

切れ痔の主な原因

下痢

頻繁な下痢も切れ痔を引き起こす原因の一つです。下痢によって肛門周囲が炎症を起こし、裂け目ができやすくなります。

過度な排便の力み

便秘や下痢に加え、過度に排便の際に力を入れることも切れ痔の原因となります。特に、無理に便を出そうとすると肛門周囲に強い圧力がかかり、裂け目ができやすくなります。

肛門周囲の衛生状態の不良

肛門周囲の不衛生な状態や、長時間の座位、過剰な擦れなどが原因で切れ痔が発生することがあります。

妊娠や出産

妊娠中は子宮が大きくなることで腸への圧力が増し、便秘になりやすくなります。また、出産時に肛門周辺の筋肉が過度に伸びることで裂け目ができやすくなります。

肥満

肥満によって腹部の圧力が高くなることも、便秘を引き起こしやすくなり、切れ痔の原因となります。

不規則な生活習慣

食生活の乱れや運動不足が便秘を引き起こし、切れ痔のリスクを高めます。

切れ痔の検査方法

視診

医師が肛門周囲を直接確認し、裂け目の状態をチェックします。外部から見える範囲の傷や炎症を確認することができます。

指診

肛門内部の状態を確認するため、指を使った診察が行われることがあります。肛門内部に裂け目がないか、または炎症の有無を確認します。

内視鏡検査

必要に応じて、内視鏡検査を行うこともあります。これは肛門内部や直腸の状態を詳しく調べるために行われ、他の疾患がないかを確認することができます。