
アレルギー(花粉症)
花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす病気です。日本では特にスギ花粉症が多く、春先になると多くの人が悩まされます。
花粉症はアレルギー性鼻炎の一種で、免疫機能が花粉を異物と認識し、過剰に反応することで発症します。年々患者数が増加しており、大人だけでなく子どもにも発症することがあります。
花粉症は、免疫システムが特定の花粉に過剰に反応することで発症します。
日本では以下の植物の花粉が花粉症の主な原因になります。
季節 | 主な花粉の種類 |
---|---|
春 | スギ、ヒノキ |
夏 | イネ科(カモガヤ、オオアワガエリ) |
秋 | ブタクサ、ヨモギ |
冬 | ほとんどなし(例外的にハウスダストやダニによる症状) |
スギ花粉は2月〜4月、ヒノキ花粉は3月〜5月に多く飛散し、これが日本で最も多い花粉症の原因となっています。
花粉症の治療は、薬物療法・アレルゲン免疫療法・生活習慣の改善などがあります。
抗ヒスタミン薬:くしゃみ・鼻水を抑える
ステロイド点鼻薬:鼻づまりに効果的
抗アレルギー薬:炎症を抑え、症状を軽減
目薬(抗ヒスタミン薬、抗炎症薬):目のかゆみを軽減
薬の服用は、花粉が飛ぶ2週間前から開始すると効果が出やすいとされています。
アレルギーの原因となる花粉を少量ずつ投与し、体を慣らす治療
舌下免疫療法(スギ花粉症の場合、シダキュアなどの治療薬を使用)
数年かけて行う治療ですが、体質改善が期待できる
マスクやメガネを着用(花粉の侵入を防ぐ)
洗濯物や布団を外に干さない(室内干しや乾燥機の活用)
帰宅時に衣類や髪の花粉を落とす(玄関前で払い、シャワーを浴びる)
空気清浄機を使用する(花粉を除去し、室内の空気を清潔に保つ)