
アニサキス
アニサキス(Anisakis)は、魚やイカなどの海産物に寄生する寄生虫で、人間に感染するとアニサキス症を引き起こすことがあります。アニサキスは、体長が数センチメートルで、鮮魚や寿司、刺身を食べた際に人間の体内に侵入し、腸や胃に寄生します。この寄生虫は、生または十分に加熱されていない海産物を摂取することで感染するため、食材の取り扱いには十分な注意が必要です。アニサキス症は、急性の胃腸症状を引き起こし、最悪の場合には手術が必要になることもあります。
急にお腹が痛くなった
食後すぐに激しい痛みが走る
吐き気がしたり、実際に吐いてしまった
下痢が続いている
食欲が全然ない
お腹が張って苦しい
血便や粘液便が出た
胸焼けがしたり、胃もたれがひどい
このような症状がある方は早めに当院までご相談ください。
アニサキスの感染は、生または未加熱の海産物を食べることが原因です。特にアニサキスは、鮮度の良い魚介類に寄生することが多く、刺身や寿司、焼き魚、干物などに含まれていることがあります。
アニサキスは、魚の内臓や筋肉に寄生し、虫卵として海水中に放出されます。これらの虫卵が海洋生物に食べられ、寄生虫の幼虫が成長します。その後、魚やイカを食べることで、人体に感染が広がります。主に以下のような海産物にアニサキスが含まれることが多いです。
サバ
アジ
サンマ
イカ
タイなど
感染のリスクを減らすためには、十分な加熱を行ったり、新鮮な魚を購入することが重要です。
アニサキス症を疑った場合、正確な診断を行うためには、以下の検査方法が用いられます。
アニサキスが胃や腸に寄生している場合、内視鏡を使って虫を直接確認することができます。この方法は、診断に非常に有効です。
アニサキスが腸壁に寄生している場合、超音波を使って寄生位置を確認することができます。
感染が進行すると、白血球数が増加することがあり、これにより感染を疑うことができます。しかし、この方法だけではアニサキスの確定診断には不十分です。
アニサキス症が疑われる場合、早期に病院での診察を受けることが大切です。早期発見により、治療の成功率が高くなります。