
ぜんそく
小児ぜんそくは、子どもに多く見られる慢性的な呼吸器疾患で、気道が炎症を起こし、狭くなることで呼吸がしづらくなる病気です。発作時には咳やゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)が現れ、夜間や季節の変わり目に症状が悪化することが特徴です。適切な治療と生活習慣の見直しによって、症状をコントロールすることが可能です。
夜間や早朝に出るしつこい咳
運動後や季節の変わり目に悪化する咳
息をするたびにゼーゼー・ヒューヒューと音がする(喘鳴)
息苦しさや呼吸困難
胸の圧迫感や痛み
夜中に咳き込んで眠れない
風邪を引いた後に咳が長引く
このような症状が繰り返し起こる場合、ぜんそくの可能性があるので、早めに当院までご相談ください。
小児ぜんそくはさまざまな要因が重なって発症します。主な原因は以下のとおりです。
アレルギー:ダニ・ホコリ・カビ・ペットの毛・花粉などのアレルゲン
ウイルス感染:風邪やインフルエンザなどの感染症が引き金になることがある
気候の変化:季節の変わり目や寒暖差が大きいときに症状が悪化
運動:激しい運動の後に喘息の症状が出ることがある(運動誘発性ぜんそく)
ストレス:精神的なストレスや疲れが喘息発作を引き起こすことがある
遺伝的要因:家族にぜんそくやアレルギー疾患を持つ人がいると発症しやすい
ぜん息の治療には、発作を抑える治療、炎症を鎮める治療、環境を整える対策があります。
発作が起きたときには、狭くなった気道を広げるために「気管支拡張薬」を使います。息苦しさやゼーゼーする症状を素早く和らげるのが目的です。
普段から気道の炎症を抑えるためには、「吸入ステロイド薬」や「ロイコトリエン受容体拮抗薬」を使用します。発作がないときも続けることで、症状を安定させ発作を予防します。
ダニやホコリなど発作を引き起こす原因を減らす環境づくりも重要です。
ぜん息でない人と同じように運動や日常生活を送れる状態を維持することが目標です。呼吸の検査でも異常がなく、発作を起こさない状態を目指します。
症状が落ち着いていても、自己判断で薬をやめると症状が悪化することがあります。医師の指示に従い、継続的な治療を続けることが大切です。